fc2ブログ

絵と写真の日々2

以前、マツコ&有吉の怒り新党の新3大コーナーで「起源がわからない古代の巨石」特集で紹介されていた、
兵庫加古川市・生石(おうしこ)神社の浮石を観てきました。

JR宝殿駅から徒歩で神社に到着。
IMG_0022.jpg
なかなかの急勾配。

石の宝殿。
IMG_0067.jpg
このように人の目線だと、水の上に巨石が浮いているように見えるという不思議スポット。
国指定史跡で大きさは横6.4m、高さ5.7m、奥行7.2m、500トン。
IMG_0039.jpg
全体を写真に収めるのは無理です。
一応地面に手をつくぐらい覗きこむと底部分が見えます。

神社に置いてあった文によると十代目 崇神天皇により(3世紀後半頃の天皇)創建との事で、
確かにいつ頃からあるのか誰もわからない石みたい。

上から全景見ても、ちょっとわかりにくいけど
生でみると迫力はなかなか。
IMG_0108.jpg

向こうが石切場で屏風岩がみえ壮観。
IMG_0111.jpg

桜五分咲きぐらいのときに訪れたので、向こうに山桜が。
IMG_0147.jpg
大きな体育館と公園がある閑静な町でした。


日本三奇に数えられ、兵庫 面白い場所でググると一番はじめに出る場所だけど、
帰りに寄った駅前の食堂の店主の方の話だと、
たまーに観に来る人はちらほらいても、観光客を呼ぶ程ではないそうな。
あと、加古川名物「かつめし」は美味かった。

スポンサーサイト



先週の事だけど、姫路方面に旅行行きました。

四月始めに桜が咲くと思い、連休と宿をとったものの、
寒くて桜は三分咲き、身体は腰痛酷いと、なかなかに悪いタイミングになってしまったけど
書写山は紅葉の名所で桜関係ないので、時期関係なく見応え最高だった。

往復千円でロープウエイ乗車。
IMG_4317.jpg

ロープウエイ山上駅からさらにバスが出てるけど、それには乗らず散策。
山門までの道には常に仏様が配置されていて
仏像にあまり興味がなかった自分でもカッコイイ!と感嘆する像がズラリ。
IMG_4138.jpg

どの像も背負ってるものや、手にしてるものがかっこいい。
IMG_4144.jpg
途中、姫路市を一望できる場所もありオススメ。


仁王門到着。
IMG_4174.jpg

ネットで写真が沢山アップされてるメインのお堂もいいが、
とにかく山全体の雰囲気が素晴らしく、幸せな気分になれる。

IMG_4183.jpg

書写山 圓教寺で一番代表的なお堂、摩尼殿。
IMG_4194.jpg
定番のアングル。秋には紅葉・銀杏に囲まれさぞや映えるやろうけど、
個人的にはお堂が隠れすぎるアングルであんまり好きじゃない。

IMG_4205.jpg
これぐらい近づくと、複雑な構造が良く見え惚れ惚れする。

IMG_4217.jpg
お気に入りの龍。

IMG_4227.jpg
この辺りが秋にはもっと色付くんだと思う。


樹齢数百年の大杉もあり、(花粉症酷いのでちょっと辛いけど)とにかく歩いてるだけで楽しい。
IMG_4253.jpg


大講堂、食堂、常行堂の3棟からなる三つの堂に到着!
IMG_4260.jpg

食堂より最高のアングル。
IMG_4272.jpg

IMG_4267.jpg

平日午前中なのもあり、人も少なく、
本当に静かで悠々と過ごせた。

-----------------------------------
四月三日の姫路城。

桜の開花が例年より一週遅く、残念ながら三分咲き程。
初めてみる姫路城の迫力に感激したものの、
写真はありきたりなものばかりになってしまった気が。

IMG_3705.jpg

IMG_3828.jpg

IMG_0202.jpg

自分の眼でみると、本当に何時間でも眺めてられる。

tatsuya86

Author:tatsuya86
FC2ブログへようこそ!