先週、白崎海岸に行く前に寄った和歌山自然博物館の写真。

夏休み企画で、粘菌の特別展をやっていた。


去年の夏の特別企画は深海魚の標本が大量に展示されていたけど、
今年は粘菌とすごい渋いチョイスだなあと。夏休みのお子様には敷居が高そう。
この博物館の展示内容は、7割和歌山の海の生物なので博物館というより小さい水族館という認識。
入り口すぐのサンゴ水槽が気に入ってます。


海シダの水槽。


Canon PowerShot G9 X Mark IIの背景ぼかしモード撮影。

一眼カメラのぼかしに迫る機能で、なかなかに凄い。
水槽の中をミニチュアモードで撮影したらどうなるかと思ったけど、
風景と違ってあまり作り物に見える様にははなりにくい。

大阪市よりは近いし、一年に一回は訪れたい場所なのでまた来年も来たい。

夏休み企画で、粘菌の特別展をやっていた。


去年の夏の特別企画は深海魚の標本が大量に展示されていたけど、
今年は粘菌とすごい渋いチョイスだなあと。夏休みのお子様には敷居が高そう。
この博物館の展示内容は、7割和歌山の海の生物なので博物館というより小さい水族館という認識。
入り口すぐのサンゴ水槽が気に入ってます。


海シダの水槽。


Canon PowerShot G9 X Mark IIの背景ぼかしモード撮影。

一眼カメラのぼかしに迫る機能で、なかなかに凄い。
水槽の中をミニチュアモードで撮影したらどうなるかと思ったけど、
風景と違ってあまり作り物に見える様にははなりにくい。

大阪市よりは近いし、一年に一回は訪れたい場所なのでまた来年も来たい。
スポンサーサイト
色々あって久々の更新になってしまった。
とりあえず先月やってたことを載せようかと。
絵の制作の前に、最近色彩感覚に不安があるのと(元々目が軽い色弱ですし)、
彩度が低く微妙な色合いのものを
何色で描けばいいのか最近わからなくなったので、
いつも使ってるリキテックスリキッド液のCMYKの数値を改めてphotoshopで調べました。
リキテックスリキッド

水を混ぜずにそのまま使える液体状の絵の具(どっちかというとインク)。
液体なので粘度がなく、丸ペンに付けるので線画を描くならこれとDr.マーチン・ピグメントインクの二択になる。
リキテックスリキッド 単色(金属色以外) CMYK数値

これだけ昔作ったものの上に鉛筆の消し跡汚い・・・。
あと一番下のsは、ホルベイン・ ドローイングインク。
二色足した際のCMYK数値調べ。
順番全く考えずに調べていったので自分でもわけわからない・・・。
今度ちゃんとリスト化しよう・・・。



うーん、改めて見にくい。
とりあえず先月やってたことを載せようかと。
絵の制作の前に、最近色彩感覚に不安があるのと(元々目が軽い色弱ですし)、
彩度が低く微妙な色合いのものを
何色で描けばいいのか最近わからなくなったので、
いつも使ってるリキテックスリキッド液のCMYKの数値を改めてphotoshopで調べました。
リキテックスリキッド

水を混ぜずにそのまま使える液体状の絵の具(どっちかというとインク)。
液体なので粘度がなく、丸ペンに付けるので線画を描くならこれとDr.マーチン・ピグメントインクの二択になる。
リキテックスリキッド 単色(金属色以外) CMYK数値

これだけ昔作ったものの上に鉛筆の消し跡汚い・・・。
あと一番下のsは、ホルベイン・ ドローイングインク。
二色足した際のCMYK数値調べ。
順番全く考えずに調べていったので自分でもわけわからない・・・。
今度ちゃんとリスト化しよう・・・。



うーん、改めて見にくい。