去年NHKで放送されていた生命大躍進シリーズをみていて、
それの展示が大阪にも来たので、長居の自然史博物館へ観に行きました。
古生物の顔役、アノマロカリス。大きさは60cm~1mらしい。複眼の表現が緻密。

展示の目玉、6メートルのダンクルオステウス(手前は喰われ役が板についてしまったウミサソリ)。
あごの関節が4つあり、噛む力は握力にすると600kg、ライオンの3倍って番組で紹介されてました。
身体は甲冑のような装甲板で覆われていたそうで、ロマンあふれる古代魚です。

真ん中の渦巻いてるヘリコプリオン(鮫)の化石、鼻かあごか鰭か尾かさっぱりわからなかったけど、
最近は形状的にこれは歯だといわれているそうです。

コティロリンクスの化石。体の割に頭部が小さく、画像検索すると結構予想外なビジュアル。

哺乳類の先祖、ディメトロドン。

あと恐竜→猿人と続きます。
せっかくなので家に帰ってスケッチ絵をこしらえてみました。

それの展示が大阪にも来たので、長居の自然史博物館へ観に行きました。
古生物の顔役、アノマロカリス。大きさは60cm~1mらしい。複眼の表現が緻密。

展示の目玉、6メートルのダンクルオステウス(手前は喰われ役が板についてしまったウミサソリ)。
あごの関節が4つあり、噛む力は握力にすると600kg、ライオンの3倍って番組で紹介されてました。
身体は甲冑のような装甲板で覆われていたそうで、ロマンあふれる古代魚です。

真ん中の渦巻いてるヘリコプリオン(鮫)の化石、鼻かあごか鰭か尾かさっぱりわからなかったけど、
最近は形状的にこれは歯だといわれているそうです。

コティロリンクスの化石。体の割に頭部が小さく、画像検索すると結構予想外なビジュアル。

哺乳類の先祖、ディメトロドン。

あと恐竜→猿人と続きます。
せっかくなので家に帰ってスケッチ絵をこしらえてみました。

スポンサーサイト